一合って何g?一俵って何kg?お米の重さを表す単位
お米の量を表す単位としてグラム(g)やキログラム(kg)だけでなく合 (ごう)や俵(ひょう)など容積で表した単位も使われます。
一合=150gと覚えておくと炊飯するときに役に立つかもしれません。
今回はお米を表す単位と、そもそもどうしてお米に合 (ごう)やキログラム(kg)などのいろいろな単位を使うのかご紹介します。
お米の単位
日本で古くから使われているお米の容積を表す単位は以下のものがあります。
- 勺(しゃく)
- 合 (ごう)
- 升(しょう)
- 斗(と)
- 俵(ひょう)
- 石(こく)
一合という単位はなじみのある単位だね。
升という単位はお米だけでなく日本酒の一升瓶(1.8ℓ)にも使われていますし斗という単位はオイルや塗料などを入れる一斗缶などでも使われているよ。
お米の単位を重さ(g/kg)で表す
お米の容積で表した単位を重さ(g/kg)や容量(ml/ℓ)で表すと以下のようになります。
お米の単位 | 重さ(g/kg) | 容量(ml/ℓ) | 容量(cc) |
一勺(いっしゃく) | 15g | 18ml | 18cc |
一合(いちごう) | 150g | 180ml | 180cc |
一升(いっしょう) | 1.5kg | 1.8ℓ | 1800cc |
一斗(いっと) | 15kg | 18ℓ | 18000 |
一俵(いっぴょう) | 60kg | 72ℓ | 72000 |
一石(いっこく) | 150kg | 180ℓ | 180000 |
1カップは200ml(cc)ですが、お米の計量カップは180ml(cc)と容量が違うので注意です。
ちなみに、日本人の年間のお米の消費量が 1 人当たり一俵弱と言われているよ。
一石という単位はなじみがないかもしれないけど江戸時代に一人が1年間に消費した米の量が一石だと言われているんだ。
ごはん何杯分?
一合150gのお米を炊くと約350gのごはんができあがります。
一般的にごはん茶碗一杯150g~180gと言われていますので一合は約2杯分です。
その他の単位もまとめると以下のようになります。
お米の単位 | 杯数 |
一勺(いっしゃく) | 0.2杯 |
一合(いちごう) | 2杯 |
一升(いっしょう) | 20杯 |
一斗(いっと) | 200杯 |
一俵(いっぴょう) | 800杯 |
一石(いっこく) | 2000杯 |
どうしてお米には色々な単位が使われるの?
みなさんお米を買うときは5kgや10kgなど「kg」で買いますよね。でも炊飯するときは1合、2合のように「合」を使います。
色々な単位があるとごちゃごちゃになってめんどくさいですよね。そもそもどうして色々な単位が使われるのでしょう?
「勺・合 ・升・斗・俵・石」という単位は古くから日本で使われていた単位です。そしてkgは国際的に使われていた単位です。
1959(昭和34)年の計量法改正によりこれからは国際的な単位を使用しましょう!ということでkgを使うよう法律で義務づけられました。なのでお店に売っているお米はkgで売られているのです。
以上を受けて炊飯器メーカーも「合」ではなく国際基準の「cc」を使うようになります。
この頃、女子栄養大学の創立者である栄養学者の香川綾博士によって1カップが200㏄と決められたこともあり、炊飯器メーカーは今までの基準180cc(一合)から200ccを基準にした炊飯器を販売します。
1杯200ccとなる専用のカップも付属していたのですが消費者は使い慣れた枡(一合180cc)を使ってお米を測ってしまします。しかし炊飯器の目盛は計量カップ200cc用に設定されています。お米の量に対して水の量が多くなり、これで炊くとベチャベチャのごはんになってしまいます。
クレームが殺到したメーカーは「合」を基準に戻し、それが今でも続いているのです。
まとめ
- 一合=150g=180ml(cc)
- 一合はお茶碗約2杯分
これさえ覚えておけば便利だね!
コメント